資産4000万円で始める40代FIRE生活

ギリギリだけど、なんとかFIRE。元国家公務員ギリゾーのセミリタイア生活

【このサイトにはプロモーション(Amazonアソシエイト含む)が含まれています】

【初心者向け】メキシコペソのスワップ収入で月3万円を目指す方法とは?

こんにちは、ギリゾーです。

 

月3万円収入が増えたらイイですよね。

月3万円あったら、

  • 3日に1回焼肉きんぐに行けます。
  • 月2回温泉旅行に行けます。
  • 利回り5%で毎月積み立てたら10年後467万円くらいになります。

夢が広がります。

 

今回はそんな夢の月3万円収入が増えるかもしれない「メキシコペソ投資」についてご紹介します。

金利通貨として人気のあるメキシコペソを利用することで、比較的少ない元手でも効率よくスワップ収入を得ることが可能になります。

 

 

 

スワップポイントって何?

FX(外国為替証拠金取引)において「スワップポイント」とは、2つの通貨間の金利差に基づいて日々発生する利息のようなものです。

金利通貨(例:メキシコペソ)を保有していると、低金利通貨(例:日本円)との金利差からスワップポイントが毎日もらえる仕組みになっています。

 

あくまでイメージとしてですが、外貨預金のようなイメージです。

金利の高い国に預金をすると、その国の高い利息を貰えるということ。

 

メキシコペソで月3万円を目指すシミュレーション

例えば、1日のスワップポイントが27円の時に37lot(37万通貨)のメキシコペソを保有していると、

  • 1日あたり:27円 × 37 = 999円
  • 1ヶ月(30日計算):999円 × 30日 = 約29,970円

これだけで、月約3万円の収入になります。

 

投資元本は約150万円と仮定すると、レバレッジは約1.8倍。

現在のレート(7.415円)から計算すると、ロスカットラインは約3.501円。

これまでのペソの最安値である4.2円を考えると、かなり余裕のある設定です。

にもかかわらず、年利換算で24%にもなり、非常に効率的な運用が可能です。

 

スワップポイントが高い業者は「みんなのFX」

僕が知る限りでは、「みんなのFX 」のスワップポイントが最も高水準です(2025年4月現在、メキシコペソで1日27円)。

また、スワップポイントは業者ごとに違いますので、1円の違いが収益に大きく影響します。

 

例えば、37万通貨保有していてスワップが1円違うと…

  • 1日あたり:1円 × 37 = 37円
  • 1ヶ月あたり:37円 × 30日 = 1,110円
  • 1年あたり:1,110円 × 12ヶ月 = 13,320円

つまり、スワップポイントが1円高いだけで年間1万円以上の差が生まれます。

ポジションがもっと増えると、その差はエライことに。

スワップ投資を長期で行う場合、こうした差は無視できません。

 

公式サイトを見てみる⇒みんなのFX

 

スワップ投資のメリットと注意点

スワップ投資は、うまくいけば「毎月安定収入」が得られる魅力的な運用方法です。

とくに、ポジションを決済せずにスワップポイントだけを受け取れる仕組みがあるため、収入を生活費に充てることも可能です。

さらに、スワップポイントを出金しなければ、証拠金が積み上がっていき、ロスカットラインが下がり、より安全な運用が可能になります。

 

一方で、為替相場の下落リスクやスワップポイントの減少リスクもありますので、余剰資金での運用が前提です。

 

 

 

今後の運用計画

僕自身、スワップ投資は5~6年前から取り組んでおり、現在も続けています。

セントラル短資の口座では累計スワップが400万円を超え、FIRE生活を支える収入の一つになっています。

セントラル短資FXの口座】

ペソの値段が今年になって下がってきているので、そろそろポジションを追加しようかと考えています。

まずは、月1万円のスワップ収入増を目標に、ポジション追加を検討しています。

このように、小さく始めて無理なく続けることが、スワップ投資で長期的に成果を上げるコツだと思います。

 

まとめ

メキシコペソのスワップポイント投資は、比較的安全な設定でも高利回りが狙える手法です。

今回ご紹介したような具体的なシミュレーションをもとに、自分に合ったポジションサイズを見極めることが大切です。

生活費の一部をまかなう手段として、興味がある方はぜひ試してみてください。

小さな積み重ねが、大きな安心感につながります。

スワップ投資をするならスワップが高い「みんなのFX 」がオススメです!

 

応援クリックしていただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ