【株主優待の罠?】グッドコムアセット買い増しで高額デジタルギフト狙ったら、まさかの下落スタート…
こんにちは、ギリゾーです。
今回は、僕が株主優待狙いでグッドコムアセット(3475)の株式を買い増しした体験についてお話しします。
一見お得に思えた優待狙いの買い増しでしたが、結果的には少し勇み足だったかもしれません。
【目次】
- グッドコムアセット、記念優待発表で株価が急騰!
- 優待欲しさに300株追加購入!…からの株価下落
- 含み益はあるけれど、基準日後の下落が怖い
- 配当利回りと株主還元方針を信じてホールドへ
- まとめ:優待株の“誘惑”には冷静さが必要
グッドコムアセット、記念優待発表で株価が急騰!
2024年4月、グッドコムアセットが記念株主優待の新設を発表しました。
内容は以下の通り:
つまり、500株で年間4万円分、1000株で年間10万円分の高額優待が受け取れる、太っ腹な内容です。
もともと配当利回りが高めだったこともあり、僕は以前から200株を保有していました。
平均取得価格は650円前後で、優待発表とともに株価は急騰、含み益が増えてホクホクでした。
優待欲しさに300株追加購入!…からの株価下落
ただ、記念優待の条件は500株以上。
このままではもらえません。
「あと300株で年間4万円分のデジタルギフトがもらえる!」
そう考えた僕は、勢いで300株を買い増ししました。
1株あたり133円分の優待価値があると考えると、投資妙味もあると判断したのです。
……が、買った直後に株価が下落。
「もう少し待てばもっと安く買えたかも…」と、やや後悔も。
含み益はあるけれど、基準日後の下落が怖い
今のところ、トータルでは含み益がある状態ですが、記念優待の基準日(5月31日)を過ぎた後は、優待目的で買った層の売りで株価が調整されるリスクがあります。
一時的なイベントで上がった株価は、冷めた頃に急落するのが相場の常。
このあたりのタイミングは、やはり慎重に見極めるべきでした。
配当利回りと株主還元方針を信じてホールドへ
とはいえ、グッドコムアセットは配当利回りが高めという点もあり、僕は当面のあいだホールドする予定です。
また、ニュースリリースでは以下のように表明されています:
今後も配当や株主優待、自社株取得など、さらなる株主還元の充実を継続的に検討・実施する。
これを信じて見ようかと思います。
まとめ:優待株の“誘惑”には冷静さが必要
- 記念優待に魅かれてグッドコムアセットを買い増し
- 買った直後に株価が下落し、やや後悔も…
- でも配当利回りが高く、株主還元も積極姿勢でホールド決定
高額な優待は投資判断に影響を与える強力な材料ですが、それが短期的な株価の歪みを生むリスクにもなりえます。
これから優待株に挑戦しようと思っている方には、「優待に釣られて高値掴みをしない」ということもぜひ意識してほしいです。
今後も、リアルな投資体験を通じて、FIRE生活と資産運用の両立を模索していきたいと思います!
あなたは、優待の誘惑にどう向き合いますか?
僕のように高額ギフトに飛びつくのも一興。でも、そのあとにどう行動するかが大事かもしれませんね。
応援クリックしていただけると、とても嬉しいです。